「誠実なオタクが楽しめる 」 医薬品安定性試験で日本No.1 ナガノサイエンスを現場から語る

インタビュー INTERVIEW

チーフデータオフィサー 平田さん

ナガノサイエンスの社員たちはどのような想いで仕事と向き合っているのだろうか。 入社10年目となるチーフデータオフィサー:平田さんに、入社前後の話や立候補制度での昇進、新しいことを学びながら実践に移す仕事の面白さなどを、現場の視点から語ってもらった。

『企業理念と社員のやさしさに心を打たれ入社を決意』

interview

photo

――まずは現場の社員から見たナガノサイエンスの事業について教えてください。

当社は医薬品安定性試験保存のプロセス作りをしています。ある一つの製品に特化しているのではなくて、モノづくりや管理を含めた保存のプロセス全体を網羅しています。

――所属されているDB部門もプロセス作りに携わっている部署なのでしょうか?

ええ。医薬品安定性試験装置がお客さまが望む通りに動いているかどうか検証する作業を「適格性確認」と言い、そのプロセス自体を作ったりするのが私の部署の役割ですね。

この業務は「バリデーション」と呼ばれていて、最終的にはバリデーション自体をサービスとしてお客さまに提供します。提供前に社内で検証前の試験項目を設定してその根拠を説明したり、新しい法的規制ができた場合は試験の方法を変えたりしていますね。

お客さまごとに開発する医薬品の種類が異なり、また各種ガイドラインがあるので、それぞれに対応策を提案するのも私たちの仕事です。最新の医薬品関連の状況や動向を把握しつつ、バリデーションなどのプロセスに落とし込み、常に新しいものを提供し続けています。

――専門性の高い業務ですね。平田さんは学生時代も医薬品保存関係の研究をしていたのですか?

いいえ、入社時点では現在の仕事に関する知識はありませんでした。大学4年生の頃から大学院の修士課程にかけては生体分子工学が専門だったんです。化学的な視点から遺伝子の有機合成を見る研究をしていました。

ただ、就活をする際はあまり自分が研究していた分野にこだわっていませんでした。ナガノサイエンスに最初に興味を持ったのも、自宅から近くて、ビルの形が宇宙船みたいで個性的だったという理由です。説明会に行き、聞いた話に感銘を受けてからぜひ入社したいと思うようになりました。

――どのような点で他の企業にはない魅力を感じたのですか?

「世界最高の安定性試験保存プロセスを作ってそれを普及させる」というのが当社のビジョンなのですが、世界最高とは総コストが世界一低いということだと説明を受け、目標がとても明確だなと感じました。経営方針が具体化されて目標に落とし込まれていると、自分が現場で仕事をする際の基準もはっきりしますよね。

面接では現在の上司を含めいろいろな社員に会いましたが、皆さん私の話をしっかりと聞いてくれました。選考中も総務人事担当者から「今どんな感じですか?」「お元気ですか?」と頻繁に連絡をもらい、「社内の雰囲気が良さそうだな」と感じたことが入社の決め手になりました。



『ゼロから学んだことを仕事で実践できるのは楽しい』

――専門外の分野から入社されたとのことですが、入社後に何かサポートはありましたか?

専門知識がまったくない状態だったので、最初は上司に指導してもらいました。当社は分からないことがあったら気軽に聞ける雰囲気の会社ですし、学生時代に機械工学系の研究をしていた同期に質問することもありました。

冷凍機など扱っている機械の仕組みを学ぶために、冷凍機械関連のテキストを使用して自習もしました。誰かに質問するだけではなくて、自主的に学ぶ意欲のある人が当社では伸びていくと思います。

――入社後はどのような業務に携わっていたのですか?

部署は現在と同じですが、当時メインで担当していたのは医薬品安定性試験装置の異常検知に関する業務です。わざと装置が正常に作動しないようにしてから、装置のパラメータが異常にどう反応するかを検証していました。

異常検知を成功させるためにはデータ分析が不可欠です。データの異常傾向や変化点を検知するために計算をしなければならないので、統計関係の本で学びながら取り組んでいました。

統計学自体は学生時代に一通り習得していたのですが、実践となると学問として学んだだけでは足りない部分があることが分かり、改めて勉強し直さなければなりませんでした。セミナーへ行ったりウェブサイトで調べたり、ほぼゼロからのスタートでしたね。

また、実際に仕事で試してみて、この分析方法は使えそうだなと感じたらそのまま実践に移す場合もありました。

――客観的に聞くととても大変そうだと感じてしまいます。

たしかに難しくて大変なことではあります。ただ、学びながら自分で考えて実践していく作業は本当に楽しかったです。知らないことを学ぶのが楽しいと感じられる人が向いている仕事なのかもしれません。


『入社10年目、チーフデータオフィサーに』

photo

――データ分析ができる社員は多いのですか?

あまりいません。私は基礎から学んで、入社2、3年目で異常検知に必要なスキルを身につけられました。

ところが、当社の装置は安定性が高いので異常がほとんど起こらないんです。良いことなのですが、自分が会社の役に立てているのか不安に感じることもありました。

そんなとき、珍しく装置にエラーが生じて実際に異常を検知できたことがありました。「自分たちの業務は非常に重要なものだったのだ」と実感し、部署内でお祝いしましたね(笑)。

――社内の雰囲気も良さそうですね。平田さんが担当していた異常検知はナガノサイエンスの課題として最初からあったのでしょうか?

ありました。説明会でも課題として聞かされていましたが、私は良い解決策がきっとあるはずだと思い、本を読み調べました。入社後、いくつか考え出した方法から当社に合うものを選び実践していきました。

――課題に対する解決策を自力で勉強し、そこで得た学びを実践に落とし込んだのですね。ナガノサイエンスではやはり、平田さんのように自分から動く力が求められるのでしょうか。

当社は規制産業に近いので、基本的には安定している産業です。しかし、自動車産業にIT企業が激変を生んでいるように、AIなどを利用して新しいソリューションを提供しうる潜在的な競合は増えています。そこに対応するためにどうすればいいのか、考え提案し実行するチャレンジ精神も必要とされています。

それを象徴する制度の一つが立候補制度です。リーダーやグループマネジャーになるためには、まず論文を書いて書類選考に通過し、社長や上司の面接を受ける必要があります。

――人事考課でもチャレンジ精神が評価されるのですね。平田さんもマネージャー時代は立候補制度でエントリーされたようですが、どのような論文を書いたのですか?

立候補制度は当社のビジョンを現場に落とし込み、上層部と共有するための機会でもあります。目標を達成するためにはこの部署ではこのようなことをしなければならない、という内容の論文を書きました。

論文に対しては面接でフィードバックがもらえます。「これは違うよ」と面接官に指摘されて新しい気づきが得られることもあれば、「いいえ、こういう理由があるので必要なことです」と私から言うこともできます。

経営幹部とコミュニケーションがとりやすいのも、ナガノサイエンスの魅力の一つです。立候補制度には社内の雰囲気が良く、経営幹部と社員の間に壁がないという当社の特徴が表れていると感じます。


欲しい人材は好きなことを追求したい「誠実なオタク」

photo

――実際に部下を指導する立場になって感じたこともあるかと思うのですが、どのような人がナガノサイエンスの社員に向いていると思いますか? 先ほど「学ぶことを楽しめる人」というお話もありましたね。

学ぶ内容に興味を持てるかどうかもポイントですね。当社は特に医薬品関係の規制のガイドラインを読む機会が多く、新しい規制ができるたびにお客さまの立場になって改善していくことが求められます。

何かを学んだあとに「私はこれができます」と上司に言える積極性も大切です。私も異常検知に携わってからデータ分析に詳しくなったため、上司に「こういう方法もあります」と提案できるようになりました。現在のキャリアパスにつながっていますね。

当社は「やりたい」と言ったことをやらせてくれる企業です。もちろん、そのためには論理的に上司を説得する必要があります。勉強中、結果を導き出すまでに時間がかかることもあるでしょう。しかし、それを面白いと感じ、実践を前提として学びながら働きたい人にとってナガノサイエンスはベストな企業だと思います。また、社長の言う「誠実なオタク」の方にぜひ入社してほしいですね。

――「誠実なオタク」とはどのような人のことですか?

自分の好きなことをとことん追求したいマニアックな人です。私の場合はデータ分析ですね。自主的に学び実践も重ねてきているので、かなりこだわりがあります。

私だけではなく、当社の社員は、自分の専門分野にこだわりがある誠実なオタクが多いと思いますよ。

※この記事は2022年9月ー2023年8月までラボベースで掲載されたインタビューページを再編集したものです。